求人情報 の探し方・進め方は?
潜在求人とは
今回は潜在求人とはどういうものがあるのかを、もう少し具体的にしていきましょう。潜在求人には、次の3種類があります。
①良い人がいれば(ほしい)求人
経営状態や景気の如何にかかわらず、企業は常に良い人材を求めています。また、業績の悪い時ほど、それを回復してくれる良い人材がほしいと思っているものです。中小企業の経営者にその傾向が顕著です。正式に求人募集をしていなくても、常日頃より「誰か良い人がいれば教えて。」と言っている経営者は多いものです。また中小企業の経営者は「この人材はほしい!」と思うような人材に出会えば、即、採用ということも多いのです。ある青年が「営業の経験はないけれど、営業をやってみたい。」と周囲に言っていたところ、知り合いの経営者が「営業がほしいから誰か良い人がいたら教えてほしい。」と言われていた人がその青年を紹介して採用されたケースもあります。このようなケースは、社長が「良い人がほしい」ということを明らかにしていますが、ハローワークに依頼したり求人広告などで誰でも求人情報が入手できる状態ではないという意味で、潜在求人といえるでしょう。
②予定・未定求人
数か月後に定年退職者がでるなど、欠員が出て求人ニーズがあるものの、まだ具体的な求人手段までは至っていない求人も、いずれ顕在化するとしても、現段階では潜在的な段階の求人といえるでしょう。
③人事決定者の胸中求人
「外部から新しい血を入れたい」というように、社長などの人事決定者の胸中にある場合があります。これも潜在求人のひとつです。①の良い人がいれば求人よりは、明確な目的意識がある場合が多く、顕在化も早いと言えます。
潜在求人も、いずれ顕在化していきます。顕在化すれば、応募者も多くなり競争が激しくなります。潜在的段階でのアプローチを積極的に行うことは大切です。潜在求人へのアプローチは、人脈や直接売り込み(訪問・DMなど)を活用して行います。
土居 砂智子(どい さちこ)
プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー®/
認定キャリア・コンサルタント
認定エグゼクティブ・コーチ
講師プロフィールを見る