第372号 「キャリア・コンサルタント」プロフェッショナルへの途(連載・その47)
白根陸夫のブログの読者の皆さま今日は、白根陸夫です。今日はテーマを変えました。「人材コンサルタントのコラム」です。新規事業である「職業紹介事業部」が昨年10月スタートしました。事業の詳細は、HP http://careerbrain.net/をご覧ください。さて、「職業紹介事業部」の機能である人材紹介やあっ旋は、「人材コンサルタント」の仕事です。PCC(プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー養成講座)、PSC(プロフェッショナル人材コーディネーター養成講座)、ECO(認定エグゼクティブ・コーチ養成講座)卒業生には人気の高い職業です。しかし、実際にどんなことを考えながら日々仕事をしているかについて、業界経験者でない人にはなかなか想像がつかないと思います。そこで、第343号から人材コンサルタントのコラムという題で、都度、活躍の様子を伝えてまいります。現在この事業には、四名の人材コンサルタントが従事しています(いずれもPCC又はECO卒業生です)。ご愛読よろしくお願いします。
【人材コンサルタントのコラム<第25信>タイトル:非正規雇用問題】
荒 隆文(職業紹介事業部長・満68歳)
先日公表された4−6月期の国内総生産(GDP)速報値によれば、2002年初めから続いたわが国の景気拡大が、景気停滞局面に入ったことが明らかになりました。実質GDPは、前期比0.6%減と、4・4半期ぶりに減少しました。
エネルギー価格の上昇やサブプライム問題を契機に、世界経済減速の影響が輸出と個人消費の減少という形で顕在化してきました。
国内雇用情勢は6月の完全失業率が4.1%と悪化し、有効求人倍率も0.91倍と悪化し始めています。正社員などの常用雇用は6月まで3年4ヶ月連続で前年同月実績を上回っていますが、1年以内の有期、臨時雇用は今年に入って6ヶ月連続で減少しています。
景気停滞による業績悪化を懸念して、企業は既に非正規雇用の抑制を強めていると言えましょう。全雇用者の35.5%の割合を占める非正規雇用就業者にとっては深刻な問題だと思います。
ご承知の如く、非正規雇用と正規雇用の間には賃金、待遇、社会保障面で著しい差別が存在しています。賃金は、正規雇用の6割近く、パートタイム労働者に至っては時間あたりで4割と言われます。
一般に非正規社員であると、職場を転々と変わるために経験やスキルの習得があまりできず、また企業内訓練やスキル向上の教育なども受けられないために能力向上も図れません。それが正社員への移行を困難にし、低賃金から抜け出せずに、二極化した雇用の固定化につながっていると言えます。
そうした非正規社員が、若年層を中心に増えています。非正規社員の2/3以上を女性が占めていますが、結婚していない非正規雇用の若年女性層が増えています。
このような状況は、経済的に明るい将来が望めないため、閉塞感を強めていると考えます。社会的に不安定な状況が強まる恐れがあります。
日本における非正規雇用の増大は、深刻な問題だと思います。政府もこの程「五つの安心プラン」の一つとして非正規雇用者が将来に希望を持てる社会への施策を打ち出そうとしています。しかしながら、この問題を解決し実現するのは、容易なことではありません。
かつてオランダは、70 年代の厳しい経済後退の後、政府、労組、経営者が経済再生に真剣に取り組み、1982 年に三者間での政策合意、ワッセナー協定を締結しました。
それは雇用確保を最優先するため自主的な賃金抑制に合意し、その代わりに公共支出の抑制、減税の実施、失業率改善のための労働時間の削減(時短)などを含む総合的な政策合意でした。
現在オランダでは正規と非正規雇用の格差はほぼ消滅しています。わが国においても非正規雇用問題の解決のために、いわゆるワークシェアリングによる雇用確保の実現を図るような政策合意を政労使に期待することは出来ないでしょうか。【次号につづく】
【人材コンサルタントのコラム<第25信>タイトル:非正規雇用問題】
荒 隆文(職業紹介事業部長・満68歳)
先日公表された4−6月期の国内総生産(GDP)速報値によれば、2002年初めから続いたわが国の景気拡大が、景気停滞局面に入ったことが明らかになりました。実質GDPは、前期比0.6%減と、4・4半期ぶりに減少しました。
エネルギー価格の上昇やサブプライム問題を契機に、世界経済減速の影響が輸出と個人消費の減少という形で顕在化してきました。
国内雇用情勢は6月の完全失業率が4.1%と悪化し、有効求人倍率も0.91倍と悪化し始めています。正社員などの常用雇用は6月まで3年4ヶ月連続で前年同月実績を上回っていますが、1年以内の有期、臨時雇用は今年に入って6ヶ月連続で減少しています。
景気停滞による業績悪化を懸念して、企業は既に非正規雇用の抑制を強めていると言えましょう。全雇用者の35.5%の割合を占める非正規雇用就業者にとっては深刻な問題だと思います。
ご承知の如く、非正規雇用と正規雇用の間には賃金、待遇、社会保障面で著しい差別が存在しています。賃金は、正規雇用の6割近く、パートタイム労働者に至っては時間あたりで4割と言われます。
一般に非正規社員であると、職場を転々と変わるために経験やスキルの習得があまりできず、また企業内訓練やスキル向上の教育なども受けられないために能力向上も図れません。それが正社員への移行を困難にし、低賃金から抜け出せずに、二極化した雇用の固定化につながっていると言えます。
そうした非正規社員が、若年層を中心に増えています。非正規社員の2/3以上を女性が占めていますが、結婚していない非正規雇用の若年女性層が増えています。
このような状況は、経済的に明るい将来が望めないため、閉塞感を強めていると考えます。社会的に不安定な状況が強まる恐れがあります。
日本における非正規雇用の増大は、深刻な問題だと思います。政府もこの程「五つの安心プラン」の一つとして非正規雇用者が将来に希望を持てる社会への施策を打ち出そうとしています。しかしながら、この問題を解決し実現するのは、容易なことではありません。
かつてオランダは、70 年代の厳しい経済後退の後、政府、労組、経営者が経済再生に真剣に取り組み、1982 年に三者間での政策合意、ワッセナー協定を締結しました。
それは雇用確保を最優先するため自主的な賃金抑制に合意し、その代わりに公共支出の抑制、減税の実施、失業率改善のための労働時間の削減(時短)などを含む総合的な政策合意でした。
現在オランダでは正規と非正規雇用の格差はほぼ消滅しています。わが国においても非正規雇用問題の解決のために、いわゆるワークシェアリングによる雇用確保の実現を図るような政策合意を政労使に期待することは出来ないでしょうか。【次号につづく】
白根 陸夫(しらね りくお)
プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー®/
エイジング・アドバイザー®
認定エグゼクティブ・コーチ
講師プロフィールを見る